/, 会社ニュース/OTT広告とは?CTV・VODとの違いや活用メリットを解説

OTT広告とは?CTV・VODとの違いや活用メリットを解説

OTT広告の最大の強みは、データドリブンでターゲットに最適化されたパーソナライズ広告を、的確に視聴者の目の前へ届けられる点にあります。

OTT広告とは?CTV・VODとの違いや活用メリットを解説

動画配信の視聴スタイルが大きく変化する中、「OTT広告」という言葉を耳にすることが増えていませんか?
テレビCMやWeb動画広告とは少し異なるこのOTT広告、実は今後の動画マーケティングにおいて非常に重要な役割を担っています。

今回は、OTT広告の基本からCTV・VODとの違い、広告の種類や成功のコツまで、まるごと分かりやすく解説していきます!

そもそもOTT広告とは?

OTT(Over-the-top)とは、テレビ局やケーブル会社などの従来の放送インフラを介さず、インターネット経由で動画コンテンツを視聴する配信方式のことです。
YouTubeやNetflix、TVer、ABEMAなどがその代表例ですね。

このOTTコンテンツの中に挿入される広告が、いわゆる「OTT広告」。
インターネットベースなので、視聴データや属性データに基づいて、よりパーソナライズされたターゲティング広告が可能です。

テレビとデジタル広告の“いいとこ取り”のような新しい広告手法、それがOTT広告です。

OTT・CTV・VODの違いって?

OTTと似た言葉でCTVやVODという用語もよく使われます。それぞれの違いを整理しておきましょう。

▶ OTT(Over-the-top)

OTTは最も広い概念で、インターネット経由で配信される動画全般を指します。スマホ・PC・スマートTVなど視聴デバイスは問いません。

▶ CTV(Connected TV)

CTVはスマートTVやApple TV、Fire TV Stickなど、テレビ画面でインターネット動画を見る環境のことです。
つまり、CTV広告はテレビ画面で視聴されるOTT広告の一種です。

▶ VOD(Video on Demand)

VODは「見たい時に見られる動画」のこと。Netflixのように自分で視聴タイミングを選べる配信形態を指します。
広告モデルには、サブスク型(SVOD)、広告付き無料型(AVOD)、都度課金型(TVOD)などがあります。

OTT広告の主な種類

OTT広告にはさまざまなフォーマットがありますが、代表的なのは次の3つです:

  • SVOD(サブスクリプション型動画広告)
    Netflix、Disney+などの月額課金サービス。広告表示の有無はプランにより異なります。

  • AVOD(広告付き無料配信)
    TVerやABEMAなどが該当。ユーザーは無料で視聴できますが、その代わりに広告が再生されます。

  • TVOD(都度課金型)
    作品ごとに課金するタイプ。例:U-NEXTのレンタル配信など。

OTT広告で成果を出すための3つのポイント

OTT広告を効果的に活用するには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

1. ターゲティングと配信設計

CTVやVODの特性を理解し、ユーザーの属性や視聴行動データに基づいたセグメント配信を行いましょう。
地上波CMのような一斉配信ではなく、「誰に」「どこで」「どんなタイミングで」届けるかが重要です。

2. クリエイティブの最適化

OTTではスキップ不可の広告が多いため、最初の3〜5秒でしっかり惹きつける動画設計が不可欠です。
字幕や縦型フォーマットなど、視聴環境に適したフォーマットにも気を配りましょう。

3. 計測と改善

CTVの広告はクリックが取りにくいという特性もあります。
LINE広告や別のファネル施策と連携して、CVに至る導線を整える工夫も必要です。
また、動画の再生完了率や視聴時間など、OTT特有のKPIで効果検証を行いましょう。

OTT広告の効果指標は?

OTT広告では以下のような指標を活用して、キャンペーンのパフォーマンスを測定できます:

  • インプレッション数(表示回数)

  • 完全視聴率(動画の最後まで見た人の割合)

  • ビュースルーコンバージョン(視聴後に別メディアでCVした人の行動)

特に「ブランドリフト(認知向上)」「購買意欲の変化」などを、調査会社と連携して定量化する取り組みが増えています。

まとめ:OTT広告で未来の動画マーケティングに備えよう

OTT広告は、テレビの影響力とデジタル広告の柔軟性を併せ持つ次世代の動画広告です。
ブランド認知からコンバージョンまで、フルファネルでのアプローチが可能になる今、OTT広告の活用は競合との差を生むカギとなります。

特に、CTVの普及や動画コンテンツの視聴増加が進む2025年に向けて、
今からOTT広告への理解を深め、最適な戦略設計を始めておくことがブランドの成長を支える一手になるはずです。

2025-04-22T14:21:58+08:00